予防歯科・メインテナンス

  • ホーム > 
  • 予防歯科・メインテナンス

prevent虫歯や歯周病に「ならない」ことが大切です
~予防歯科・メインテナンスについて~

大阪府吹田市にある歯医者「あらかわ歯科・矯正歯科」では、MI(ミニマルインターベンション=低浸襲)という考え方に基づき、なるべく歯を残せる、痛みが少ない治療を提供しています。しかし一旦虫歯や歯周病になってしまえば、歯にはダメージが残るもの。そこで患者さんの歯の健康を守るため、当歯医者は予防を重視したご提案をしています。こちらでは、そんな当歯医者の予防歯科とメインテナンスについてご紹介します。

大切な歯を守る「予防」という考え方

虫歯や歯周病にかかると、たとえ適切な治療を受けたとしても歯にはダメージが残ります。さらにお口は体の入り口ですから、お口の健康が損なわれることで、全身に悪影響が及ぶことも。そんな事態を招くことがないように、虫歯や歯周病に「ならないように」、もしくは「できるだけ早い段階で発見し、治療できるように」するのが予防歯科。歯科医院での定期検診やメインテナンスです。

当歯医者の定期検診では、患者さんお一人に歯科衛生士一人がつく担当衛生士制を採用。もちろん最後はかならず歯科医師がチェックいたしますので、安心してお任せください。

定期検診を受けるメリット

病気を未然に防ぐ

定期検診で虫歯や歯周病がないかを定期的にチェック。さらにプロによるメインテナンスを受けることで、病気を未然に防ぐことができます。

さまざまな負担を軽減する

病気の早期発見・早期治療ができれば、治療にかかる身体的負担・時間的負担・経済的負担を軽減することができます。

お口がサッパリする

定期検診では歯のクリーニングを行います。お口の中の細菌が減少するため、クリーニング後はとてもサッパリ! 口臭予防にも役立ち、エステやヘアサロンのような感覚で通う方も増えています。

歯が担っている大切な役割

食べ物を咬んで飲み込む(咀嚼・嚥下)

歯は、食べ物を咬み砕くことによって、胃をはじめとする消化器官の負担を軽減し、栄養を吸収しやすくするという役割を担っています。また食べ物や飲み物を飲み込む際には、上下の歯の咬み合わせの影響を受けます。スムーズに飲み込むことができるのは、上下の歯がしっかりと咬み合っていてこそなのです。

正しく発音する

正しく発音する

発音と効くと舌や唇をイメージされるかもしれませんが、実は歯も発音に大きく関わっています。たとえば歯が欠けていたり、歯並びが乱れていたりすると、空気が漏れてしまい発音が不明瞭になることも。他にも、さまざまなお口の病気や歯並び・咬み合わせが、言葉を使ったコミュニケーションに大きな影響を与えます。

顎の発育

まだ成長段階にある子どもの顎の骨。歯は、その健全な発育を助けるという、非常に重要な役割を担っています。しっかりと物を咬み、健全な上顎・下顎を育むことは、お子様の将来の健康にとってとても大切なこと。また咬むことは脳の発育にも良い影響を与えるとされています。咬み応えのあるお菓子を選ぶなど、咬む習慣をつくっていきましょう。

口元の表情をつくる

口元の表情をつくる

歯が影響を与えるのは、健康面だけではありません。歯は口元の見た目を大きく左右するもの。審美面でも大切な役割を果たしているのです。微笑んだときに輝く白い歯が見えると、それだけで印象がアップします。また、見た目に自信を持てるようになれば、気持ちの面でも前向きになれるでしょう。イキイキと自分らしく。そのためにも歯の健康は大切です。

担当衛生士制を採用しています

歯の寿命をなるべく長くできる治療を心がけている当歯医者では、より細やかなケアを実現するために担当衛生士制を採用しています。一人の患者さんに一人の歯科衛生士がつき、お口の状態や汚れについてのわかりやすい説明や、適切なブラッシング方法など、患者さんお一人おひとりに合った予防対策をご提案。さらに定期検診の最後はかならずドクターがチェックし、みなさんの予防をサポートしています。

予防歯科メニュー

フッ素塗布

フッ素塗布

子どもの虫歯予防に……というイメージがあるかもしれませんが、歯質を強化するフッ素は大人の歯にも有効です。当歯医者の予防歯科では、高濃度のフッ素を定期的に塗布しています。

シーラント

シーラント

奥歯の咬み合う面には深い溝があり、汚れが溜まりやすくなっています。つまり虫歯になりやすいということ。シーラントではこの溝を歯科用プラスチック(レジン)で埋め、汚れが溜まらないようにします。

お口の健康豆知識情報

プラークって何? プラークコントロールとは?

プラークって何? プラークコントロールとは?

プラークとは歯垢とも言って、歯の表面に付着する粘性のある物質のことです。「バイオフィルム」も同じものを指します。1mgのプラークの中には1億もの細菌が存在し、虫歯や歯周病の病原菌も多く生息。つまり、プラークの量が病気の進行具合を左右するというわけです。

また、プラークをそのまま放置しておくと石灰化し、歯石になります。すると歯の表面がザラザラになってしまうため、よりプラークがつきやすい状態に……という悪循環を招きます。私たちは、お口の病気を防ぐために、プラークを溜めないようにしなくてはなりません。

プラークコントロールはブラッシングなどのケアで、しっかりプラークを除去すること。当歯医者では、歯科医院でしか行えないPMTCなどのプロケアもご提供しています。

ブラッシングのベストタイミングっていつ?

ブラッシングのベストタイミングっていつ?

「食べたら、歯をみがきなさい」と言われて育った方も多いかもしれません。たしかに、食事のあとにプラークを残さないようブラッシングすることはとても大切です。ただ、食後の酸性に傾いたお口は、歯の表面のエナメル質が柔らかくなっています。そのため近年の研究では、すぐにブラッシングを行うと、エナメル質に傷をつけて本末転倒となることもあると指摘されています。

ブラッシングに関しては、歯科医院・歯科医師ごとに考え方が異なる部分はありますが、大阪府吹田市の歯医者「あらかわ歯科・矯正歯科」では、朝起きてすぐと就寝前の2回のブラッシングを推奨しています。

妊娠中の方に気をつけてもらいたいお口の変化

妊娠中の方に気をつけてもらいたいお口の変化

妊娠中はホルモンバランスが変化するため、身体にさまざまな変化が現れます。口腔内環境もそのひとつ。特に、女性ホルモンの増加は歯周病菌の増殖を促すため、歯周病になりやすいと言えるのです。妊娠中の歯周病は、早産や低体重児出産などのトラブルにつながる可能性があります。お母さんのお口の健康が、赤ちゃんの健康につながる。その想いで、ぜひ予防・メインテナンスに取り組んでみてください。

当歯医者では妊娠中の方や赤ちゃんが生まれたばかりの方に向けて、院内新聞の発行やよくあるご質問をまとめた資料をお渡ししています。他にもご不安なことなどあれば、いつでも気軽にご相談ください。

妊娠中の口腔内環境の悪循環
つわり 唾液の減少 免疫力の低下
ブラッシングが不十分になりがちで、食事も不規則になりやすいため、口腔内環境の悪化を招きます。 唾液の分泌治療が減り、お口の洗浄効果が低下します。 妊娠中は免疫力が下がるため、虫歯や歯周病が進行しやすい状態になります。
以下のページでは、当歯医者の治療へのこだわりや特徴をご紹介しています。
吹田市の歯医者【あらかわ歯科・矯正歯科】の概要や設備、アクセス情報はこちら
お口のお悩みは、いつでもお気軽にご相談ください。